製品と紹介ビデオを更新しました。
是非下記からご覧ください。
(字幕が出ていない場合はCcボタンまたは字幕ボタンをタップしてください)
JIS Z2324-4(非破壊試験-加工穴内径面自動検査装置-第4部:渦電流式検査装置の性能試験方法)が制定されました
加工穴内径面の“きず”を非破壊で自動検査する装置の性能評価に関するJISが3方式(レーザ式・カメラ式・渦電流式)で制定され、そのうち、特に弊社として重点的に関わらせていただいた
JIS Z2324-4(非破壊試験-加工穴内径面自動検査装置-第4部:渦電流式検査装置の性能試験方法)
について2020年11月20日に発行されました。
日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2020年11月分) (METI/経済産業省)
自動車や産業機械などの分野で精密部品の穴内径は、高圧などの非常に厳しい使用環境で用いられることが多いため、微細なきずであっても重大なリスクとなります。
しかしながら、細長い形状であることが大多数であるそれらの加工穴の内径におけるきず検出は難しく、各検査装置メーカーが様々な方式を提案してきましたが、それらの性能に対する客観的かつ統一的な基準は今まで存在しませんでした。
このような現状を踏まえ、シグマ株式会社様からお声がけいただいたことをきっかけに、弊社として、新市場創造型標準化制度のもとで招集されたJIS原案作成委員会に参加させていただき、検査装置ユーザーや検査装置メーカーの皆様にとってご利用のしやすいJIS原案作成に取り組んでまいりましたが、このたび、濃密な議論と多くの時間を掛けて本規格が制定・発行される運びとなりました。
ご活用方法や検査仕様の詳細に関するご相談やお問い合わせは随時受け付けておりますので、お問い合わせページよりご連絡ください。
渦流探傷では、加工穴内径に近い寸法を有するセンサ(回転プローブ)を用いるため、本JISの活用には細かいノウハウが必要になります。
ぜひ多くの方にご覧いただき、御社製品の品質保証にご活用いただきたいと考えております。
何とぞよろしくお願い致します。
日立建機様との共著論文が発行されました
日立建機様、物質・材料研究機構様、金沢大学様、パルステック工業様との共著論文が発行されました。
【表題】
Nondestructive Testing of Friction-Fatigued Carburized Martensitic Steel
【掲載誌】
MATERIALS TRANSACTIONS
【掲載URL】
https://doi.org/10.2320/matertrans.MT-M2020296
(2020年11月30日からオンラインで早期公開)
ギア歯表面において疲労状態を非破壊で検査し、ギア部品の再利用有無を判断することができます。
今までは摩耗度合いが低くても破棄してしまっていたものが、ギア部品1個ごとの最適な寿命まで使い切ることが可能となり、無駄をカットし、コスト削減に繋がる技術が開発できました。
ギア歯面に限らず、幅広く金属一般の表面における疲労状態について、非破壊で検査することが可能となっておりますので、コスト削減のみならず、循環型社会実現に向けたピースの1つとしてぜひ幅広い分野でご活用いただきたいと考えております。
詳細なご説明をご希望の場合、WEB会議などを設定可能ですので、お問い合わせページからお問い合わせください。
新規カタログ「ベアリング検査」をアップロードしました
新規カタログ「ベアリング検査」をアップロードしました。
是非ご覧ください。
【特長】
・アレイセンサによる高速かつ高感度な検査を実行
8個のセンサを1つのプローブヘッドに搭載
・プローブの角度を変更せずに上面・下面も検査可能
側面に6個、上下面に書く1個のセンサを配置
・非接触のため、ワークを傷つける恐れ無し
更にプローブとワークのクリアランスを自動制御
・視認できない焼けも検出
表面の渦電流の乱れを検知
・Cスキャン(2次元マッピング)による欠陥の可視化
最高性能のCスキャンソフトウェアによりきずをリアルタイムで視覚化
詳細な仕様は、お客様ごとに最適な構成をカスタマイズします。
是非お問い合わせください。
お問い合わせは、電話(03-6265-4891)・電子メール(sales@rohmann.co.jp)でも受け付けています。
非破壊評価総合展に出展します(W2B-27ブース)
ローマン・ジャパン株式会社は本年も、下記展示会に出展致します。
多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。
展示会名:非破壊評価総合展(メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019内)
日程:2019年7月24日(水)~26日(金)
会場:東京ビッグサイト
ブース番号:W2B-27(西2ホール)
ウェブサイト:非破壊評価総合展(メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2019内)公式ウェブサイト
出展社情報:ローマン・ジャパン株式会社出展社情報ページ
また、展示会2日目の7月25日(木)には、昨年に引き続き本年も展示会内のセミナーを開催致します。
こちらも多くの皆様にいらしていただけることを心待ちにしております。
セミナー名:出展者セミナーC
日時:2019年7月25日(木)14:45~15:15
セミナータイトル:「最先端インテリジェント渦流探傷の事例集 ― 自動車、鉄鋼等」
セミナー内容:
きず検査の可視化・自動化・無人化・高速化を実現するドイツ・Rohmann GmbH製渦流探傷装置による最先端のインテリジェント渦流探傷ソリューションを、自動車・鉄鋼業界の事例を中心に詳細に紹介
併せて、共同出展社であるイージーテストソリューション株式会社も展示会最終日の7月26日(金)に下記セミナーを執り行います。
セミナー名:出展者セミナーC
日時:2019年7月26日(金)14:45~15:15
セミナータイトル:「NOVO DR社装置による高性能ポータブルデジタルX線検査事例」
セミナー内容:
携帯性・耐久性・耐環境性・利便性に優れたNOVO DR社製ポータブルデジタルラジオグラフィ装置による、様々なX事例線検査事例を詳細に紹介
何とぞよろしくお願い申し上げます。
JIMA2018総合検査機器展に出展します(J-21ブース)
ローマン・ジャパン株式会社は本年も、下記展示会に出展致します。
多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。
展示会名:総合検査機器展(JIMA2018)
日程:2018年9月26日(水)~28日(金)
会場:東京ビッグサイト
ウェブサイト:JIMA2018総合検査機器展公式ウェブサイト
出展社情報:ローマン・ジャパン株式会社出展社情報ページ
また、展示会最終日の9月28日には、昨年に引き続き本年も展示会内のセミナーを開催致します。
こちらも多くの皆様にいらしていただけることを心待ちにしております。
セミナー名:新技術・新製品セミナー
日時:2018年9月28日(金)14:30~15:15
セミナータイトル:「他社に差をつける最先端の渦流探傷技術」
ローマン・ジャパンが規格化に参加したJISが制定され公表されました
ローマン・ジャパンが規格化に参加した、加工穴内径面自動検査装置の標準試験片に関するJIS「JIS Z 2324-1」が制定され公表されました
日本工業規格(JIS)を制定・改正しました(平成30年8月分) (METI/経済産業省)
日本工業標準調査会ウェブサイトのJISの検索ページから「Z 2324-1」の規格番号で検索することで本文をご覧いただけます。
• リンク
[展示会]非破壊評価総合展レポート掲載
弊社が出展した「第8回 非破壊評価総合展(メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2017内)」にて株式会社アペルザ様発行の展示会レポートにオススメ企業として掲載されました。
超音波探傷検査などのサービスが集結、第8回 非破壊評価総合展特集(ascii.jp)
上記に掲載された「シャフト寸法焼き入れ同時検査装置」やその他の装置、センサに関するお問い合わせはお問い合わせフォーム、sales@rohmann.co.jpまたは03-6715-9007までお願い致します。
出展製品紹介第2弾「高速ねじ硬さ選別」
ローマン社製渦流探傷装置による高速ねじ硬さ選別のデモ機を出展致します。
高感度センサと高性能渦流探傷装置を組み合わせることで毎秒200個以上(!)の高速異材選別(硬さ、寸法など)を実現しました。
また、新製品PL600により、良品の学習がより簡単に、また渦流探傷信号表示が更に見やすくなりました。
是非展示会場にお越しになり、操作が簡単になった高速硬さ選別の威力をご覧ください。
出展詳細:
展示会:非破壊評価総合展2017(メンテナンス・レジリエンスTOKYO2017内)
日程:2017年7月19日(水)~21日(金)
会場:東京ビッグサイト東ホール
ブース:2A-16(東2ホール入口すぐ左)
ウェブサイト:https://www.jma.or.jp/mente/outline/nde.html
事前登録URL:http://bit.ly/rohmannnde2017
出展者セミナー詳細:
日時:2017年7月19日(水)14:45~15:15
会場:出展者セミナー第2会場
タイトル:最先端インテリジェント渦流探傷の事例集 ― 自動車、鉄鋼を中心に
予約:展示会来場登録のみ。当日お時間までにお越しください。
——–【講演詳細】————————
ドイツ・ローマン社(Rohmann GmbH)が渦流探傷専門メーカーとして
40年の歴史で培った知識と技術を基に、世界最高レベルの
非破壊検査ソリューションを具体的な事例集とともにお伝えします。
表面微細欠陥検査、視認不可能な表層欠陥検査、
超高速(200個/秒以上!)高速異材選別など、
お客様のご要望にお答えするだけでなくご期待を上回るご提案を差し上げます。
コンパクトな19インチラック筐体、使いやすいボタン配置といった
ハードウェアだけでなく、検査結果のリアルタイム2次元マッピング、
直感的な操作が可能なメニュー階層といったソフトウェア機能においても
お客様の品質管理を高コストパーフォーマンスで実現致します。
——————————————————–
出展製品紹介第1弾「EMDC」
EMDC(ElectroMechanical Distance Compensation/表面追従渦流探傷センサシステム)は業界唯一、非円形断面検査体の表面割れを高速高感度で検出する自動センサ距離補正システムです。
真円でない検査対象物(冷間鍛造部品など)や真直でない検査対象物(丸棒、鋼管など)の表面を渦流探傷センサが検査する際、複雑な設定を一切することなく、センサが自動で距離を認識してクリアランスを一定に保ちます。
今まで渦流探傷が適用できなかった部品や製品に対して応用範囲を格段に広げることとなる画期的な製品です。
是非展示会場にお越しになり、その目でEMDCの性能をお確かめください。
出展詳細:
展示会:非破壊評価総合展2017(メンテナンス・レジリエンスTOKYO2017内)
日程:2017年7月19日(水)~21日(金)
会場:東京ビッグサイト東ホール
ブース:2A-16(東2ホール入口すぐ左)
ウェブサイト:https://www.jma.or.jp/mente/outline/nde.html
事前登録URL:http://bit.ly/rohmannnde2017
出展者セミナー詳細:
日時:2017年7月19日(水)14:45~15:15
会場:出展者セミナー第2会場
タイトル:最先端インテリジェント渦流探傷の事例集 ― 自動車、鉄鋼を中心に
予約:展示会来場登録のみ。当日お時間までにお越しください。
——–【講演詳細】————————
ドイツ・ローマン社(Rohmann GmbH)が渦流探傷専門メーカーとして
40年の歴史で培った知識と技術を基に、世界最高レベルの
非破壊検査ソリューションを具体的な事例集とともにお伝えします。
表面微細欠陥検査、視認不可能な表層欠陥検査、
超高速(200個/秒以上!)高速異材選別など、
お客様のご要望にお答えするだけでなくご期待を上回るご提案を差し上げます。
コンパクトな19インチラック筐体、使いやすいボタン配置といった
ハードウェアだけでなく、検査結果のリアルタイム2次元マッピング、
直感的な操作が可能なメニュー階層といったソフトウェア機能においても
お客様の品質管理を高コストパーフォーマンスで実現致します。
——————————————————–